企業を、社風を良くするという
観点から切り込み、社員が誇り
に思える会社作りをサポート
する馬場です。
観点から切り込み、社員が誇り
に思える会社作りをサポート
する馬場です。
ブログスタート2009日目です
アメブロから
WordPressに移行しました。
WordPressに移行しました。
568日目までのブログはこちらから
ハローワーク、民間の求人サイト、
様々な所から
求人の申し込みがあると思いますが、
様々な所から
求人の申し込みがあると思いますが、
申し込みの情報の中で
一番重要視したいことは、
なぜウチの会社なのか?
という点です。
狭義の志望動機ですね。
ただ、履歴書などでは
業界に対する興味や関心、
その業界に入りたいという動機などには
多く触れられており、
業界への志望動機は書かれている
かもしれませんが・・
業界に対する興味や関心、
その業界に入りたいという動機などには
多く触れられており、
業界への志望動機は書かれている
かもしれませんが・・
肝心の、なぜウチの会社なのか、
に多くの文章を割かれていない
場合があります。
履歴書を見た社長自身が
それらを書かれていなくても、
それほど気にせずに
気付いていない場合があります
それらを書かれていなくても、
それほど気にせずに
気付いていない場合があります
なぜウチの会社を選んで、
どこまで関心を持って、
応募してきたのか・・・
の中に答えがあります。
どこまで関心を持って、
応募してきたのか・・・
の中に答えがあります。
採用面接で掘り下げる部分は、
一義的にはココです。
一義的にはココです。
※最近は志望動機を
AIで作成出来るツールがあります。
そういうものが有ると言うのは
知っておいた方が良いです。
AIで作成出来るツールがあります。
そういうものが有ると言うのは
知っておいた方が良いです。
その他は、
会社がこれまでの採用の失敗の中で、
これだけは採用前に知っておきたい、
というものに絞って、
その知りたい事を推測出来る質問集を
作ってみてくださいね。
どう答えたら良い印象を与えるかが
分かってしまう質問ではダメです。
人手不足で採用したい・・・
という気持ちが全面に出ていると、
採用面接の意味が無くなってしまいます。
また、重要なのは、
選んでいるのは会社だけでなく、
応募者も面接時に会社を選ぼう
としていることです。
選んでいるのは会社だけでなく、
応募者も面接時に会社を選ぼう
としていることです。
両方から選ばれる機会です。
上から目線では、
お互いに良い話にはなりません。
本日も読んでいただき
ありがとうございました。
LINEから気軽にお問い合わせください。