企業を、社風を良くするという
観点から切り込み、社員が誇り
に思える会社作りをサポート
する馬場です。
観点から切り込み、社員が誇り
に思える会社作りをサポート
する馬場です。
ブログスタート1146日目です。
アメブロから
WordPressに移行しました。
WordPressに移行しました。
568日目までのブログはこちらから
4月から町内会長をやり始めて・・・
まだ1か月経過していないのに
結構な量の問い合わせがあります。
地域に出来た会社からの入会の問い合わせ、
霊園管理の事、町内で侵入犯罪があったので
防犯カメラデータの照会させて欲しい、
防犯灯の設置替え工事の件
新しく出来たアパートのゴミ収集場の同意とか・・・
これらの問い合わせの内容に慣れていれば
調べたりする時間が省略できるのですが
当然ながらそんな域ではありません・・・(;^ω^)
本業の方でも問い合わせは多く
それらの問い合わせに関する返答が
手続業務以上に比率が高いのが現状です
どこの企業も
問合せに対する返答業務をいかに定型化して
人的な労力を少なく出来るかが課題です。
だから会社のホームページに
よくある質問のページを載せたり
チャットボットで問合せに対する返答をさせたり・・・
単純な問合せであれば
各顧客が自身で調べたりできる仕組み
を構築しておくことで
これらの人的労力を回避できます
これらの仕組み構築には
それなりにコストは掛かりますが・・・
得られるメリットも多いです
回避できた人的リソースを
別の高度なサービスに
注力できるわけですから
町内会長の業務にそういったやり方を
そのまま使えれば良いんですけどね・・・(;^ω^)
本日も読んでいただき
ありがとうございました。
ありがとうございました。